かわいすぎて嬉しすぎて思わずうるうるしてしまった、
Kちゃんからのバレンタインのプレゼント
顔も描いてくれたんです
「ここにね、お鼻があるよ、これ、目だよおー。」
と、説明してくれました
ありがとぉー!!と思わず抱きしめると、
「あ、あ、あぁぁぁぁあ(‘◇’)」とKちゃん。
そんな反応に二人で大笑いして、レッスンも楽しくできました
二月で外は寒いけど、笑って、楽しくて、嬉しくて、
おかげで心はとってもあったかい毎日です。
むらの
かわいすぎて嬉しすぎて思わずうるうるしてしまった、
Kちゃんからのバレンタインのプレゼント
顔も描いてくれたんです
「ここにね、お鼻があるよ、これ、目だよおー。」
と、説明してくれました
ありがとぉー!!と思わず抱きしめると、
「あ、あ、あぁぁぁぁあ(‘◇’)」とKちゃん。
そんな反応に二人で大笑いして、レッスンも楽しくできました
二月で外は寒いけど、笑って、楽しくて、嬉しくて、
おかげで心はとってもあったかい毎日です。
むらの
ゆき先生の演奏指導の様子
今月の講座もテキストを用いた講座+演奏しながらの勉強です。
分析の課題曲とにらめっこしながら、
たねまきの先生たちからは「はぁー・・」と苦悩の声が・・
「おいおい、こんなのまだまだ分析するには優しいほう!」
と稲森先生。
先生たち、この学びをレッスンに活かせるようにとがんばっています。
ゆき先生の演奏、リュシーの理論を取り入れると音楽が明らかに変化しました。
本当に、リュシーメソッド、奇跡のレッスンだと私は思うのです。
魔法にかけられたように、1回の指導で、こんなに変わる。
「芽が伸びてきたね!」「花が咲いた!」と
生徒たちもその変化を見守ってきた日野校のヒヤシンス。
水耕栽培だから、根っこがのびる様子が見えるのが面白い。
花が咲くと、本当にいい香りにまわりがつつまれます。
むらの
日野校のピアノ教室、9月から名前が「ピアノ教室たねまき」に変わったので
それまで使っていた看板が使えなくなり
取り外して・・いままでずっと看板がなかったんです
看板を出さずに「隠れ家的」なピアノ教室を目指していたわけではありません
看板がないと目印がなくて、新しい生徒さんも混乱しちゃうし
看板ほしいなぁ、看板屋さんに頼もうかなぁ
と思っていたのですが、突然
「自分で作っちゃおう!!!!」と意欲がむくむくっと
そうとなればカインズホーム!!
看板の土台の木から探すんですが、まぁ種類の多さといったら
シャビ―な感じ、ナチュラルな感じのイメージであとはもうインスピレーション、イマジネーションです。
一枚板じゃなくて、三枚の板を組み合わせて土台にして、
電話番号はアイアン風の数字をゲット
そして工具を借りて、いざ!!
約3時間ぐらい・・・
で、で、できたーーーーー
じゃんじゃじゃーーん
朝、登校する近所の子供たちが足を止めてみてくれたり
生徒も看板に気づいて「せんせー!!ここのピアノ教室、たねまきっていう名前なの!?」と聞いてきたり⇒え?今知ったの!!??という驚き(笑)
とっても楽しい看板製作でした
手づくりっていいですね。
むらの